京太郎のブログ

社会問題についてと作品評論を書いてます。

偽善者叩き、偽善批判の偽善~しない善よりする偽善?~

1.エンタメ化する偽善バッシング

前回までの記事では、差別や貧困、犯罪などの数多くの社会問題がこの世界に存在することを認めたくない心理的傾向についての話をしてきた(↓参照)。

tatsumi-kyotaro.hatenablog.com

社会問題を自分たちが解決すべき問題として引き受けるには心理的な負担が発生する。

もしこの世界に多くの解決すべき問題があると知れば、良心的な人間は、自分も何かしなくてはいけないと思うだろう。だが、同時に社会問題のために何かをするのは面倒だし関わりたくない、ただ楽しく生きていたいというのも多くの人の心情だろう。

この世界には解決すべき多くの問題があるのに、自分は何もしていない。そうした自覚は、時に後ろめたさや罪悪感を生み出してしまう。

社会のために何かを為そうとしている人間を見ると自分が酷く自己中心的な人間に思えて居心地が悪くなることもある。だから、そうした罪悪感、後ろめたさに向き合わなくて済む方法として、問題そのものをなかったもの、解決しないでいいものとして認識しようとする人間が出てきてしまう。

「自分が何かをする必要なんてない」

そう思いたいがために、問題そのものをなかったことにして、無視してしまうのも人間の心理である。全ての社会問題に向き合ってそれについて考え続けることは心理的にも辛いものがある。だから多少問題があっても目を瞑って「そんなことは私が考えることではない」と思えれば気が楽になる。そのため、事件の被害者や社会的弱者が不条理な目に遭っていても、「自分の身は自分で守れ」「自業自得だ」と言い放つ人間が後を絶たないのである。どんな理不尽も、それは自分が考えるべき問題ではなく、自己責任で対処すべき問題だと考えた方が楽になれる。自己責任論が蔓延するのも、社会的な不条理や理不尽に向き合うことが心理的に負担だからである。

こうした心理的な傾向は、偽善者叩き、偽善批判のような言説にも見えることがある。無論、偽善への批判そのものは、それが正しい目的をもって行われる限り必要な議論である。だが、過剰なまでに行われる偽善者叩きには、娯楽化している側面があることを否定できない。「殴ってもいい誰か」を作ってみんなで殴ってそのノリを共有するといういじめにも似たエンターテインメントである。目的はなく、それ自体が笑い者を晒上げるショーであるかのような時さえある。

例えば、日本における24時間テレビのチャリティーを茶化して笑いにする光景や、ヴィーガニズムの実践者であるヴィーガンに対して動物達が残虐な仕打ちを受ける画像を送り付けたりする光景はよく見られる。つい最近の話題で言えば環境問題を訴えたグレタ・トゥーンベリやそれを持ち上げるメディアに対して誹謗中傷や冷笑を浴びせかけたのも同じ側面を見つけることができる。

例えば、環境問題に取り組む人間に対して「じゃあお前は一生エアコンを使うなよ」などという声がぶつけられるのも良くあることだ。社会に訴えかけて何かを為そうとする者は、あらゆる欠点がない完璧な人間であることが求められてしまうのである。

社会運動をする者に聖人君子であることを求める人間は、常に何か欠点がないかと粗探しにやっきになって、欠点と思えるものを発見すると鬼の首を取ったように勝ち誇るのだ。「所詮、善人面していてもこいつはこの程度の人間だ」とでも言いたげに彼らは冷笑するのである。

彼らは、社会問題の解決のために行われる様々な活動の小さな瑕疵を取り上げ、あの運動は偽善であると指摘したがる。

例えどのような美辞麗句に彩られていても、その社会運動は弱者を利用した偽善でしかないということなのだろう。

無論、ある社会運動や慈善活動に対して批判や意見があるのは当然である。運動の威勢が削がれるからなどという理由で批判を封じようとする同調圧力的な論理にも警戒せねばならない。より建設的な方法を模索する上ではそうした批判を展開することは必要である。

しかし、それは何がベターでより良い解決なのかについて検討するという目的があってこそだ。当然ながら、偽善批判もより良い解決を目指して行われるべきだろう。だが、現状数多く展開されるの偽善批判がそのような改善を促す意思をもって行われているとは言い難い。

 2.全ての弱者を支援することの不可能性

このように、社会を改善しようとする運動に少しでも欠点があるとそれを取り上げて過剰に反応する現象は、当然ながらマイノリティや社会的弱者の議論でも見られる。

例えば全ての弱者を救済することなど不可能だとする議論もそのような現象に含まれているだろう。

「所詮、目に見える範囲、限られた範囲の人間しか救われない」「全ての人間を救うことなど不可能だ」などと口にして、社会的な弱者支援の活動などを批判する議論である。

そのような議論の中には、見えない弱者は救済の手の届かない場所にいるのだと嘆くような論調さえある。我々の知らないところで死んでいく多くの弱者が存在しており、我々は真の意味で弱者を支援することができないのだと少々大げさに悲劇ぶってみせるような人もいる。

そのような議論においては、目に見える範囲の弱者、認知される弱者にしか焦点が当たらないことがしきりに問題にされるわけである。

これらの議論が社会運動の視野狭窄、視野の限定を批判する目的で行われる議論であれば殊更に問題はないだろう。

確かに我々が認知しうる社会的な弱者は限定されているし、積極的に関わることのできる社会問題の範囲もごく限られた範囲でしかない。我々は我々が見知った範囲の中でしか問題の解決に取り組むことができない。その結果、ごく限られた範囲にしか救済措置が与えられず、その他認知されない潜在的弱者に対しては救済措置が与えられないかもしれないのだ。我々は目に見える範囲の困った人のみを救ってそこで問題を解決したと思って思考停止してはいけないのだろう。

ただ目に見える範囲から問題を片づけたいだけという行動原理だけでは、表層的な問題のみしか解決されない。

無論目の前で起こることに注意が向くのは仕方のないことであるし、目の前のことに関心を持つことから問題意識は拡大していくのであるからその動機自体は否定されるべきものではない。

しかし、目の前から問題がなくなってくれればそれでよいのだという思考は、社会にある問題を認めたくない人、否認してしまう人々と同じ思考ではないだろうか。

目立つ問題は解決されても、潜在している問題は解決されないだろう。人から認知されることなく消えていく弱者もいるかもしれない。その意味で言えば、人々に「感動」を与えてしまうチャリティー活動は批判の対象となるだろう。それは、人々にある種の「癒し」を与えてしまうからだ。その「癒し」や「感動」は誰かの心を救うかもしれない。しかしそれは、この世界にある問題の数々を忘れさせることによる救いである。世界が善意で満たされる瞬間を共有することで、まるで世界から悪が消えてしまったかのような錯覚を人々に与えてしまう。そうした「慰め合い」を批判することには一定の意義があるだろう。

ピーター・シンガーの『あなたが世界のためにできるたったひとつのこと』や、ポール・ブルームの『反共感論』で展開されるチャリティ批判はまさにこうした文脈での批判であった。

反共感論―社会はいかに判断を誤るか

反共感論―社会はいかに判断を誤るか

 

問題なのは「我々の目に見える範囲には限界があり救済の手が及ぶ範囲にも限りがあるのだ」と誰かが言う時、果たしてそのような自戒や批判的意図が込めて語られているかという点である。

少なくない数の人が、社会運動やチャリティー、募金活動を偽善あるいは欺瞞的だと腐す。

しかし、それらの議論は本当により良い社会とは何かを語る為に行われてきたのだろうか。偽善を指摘するあまり、何もしない方が良いのだと安易に結論付けてはいないだろうか。

それらは、偽善を指摘することに躍起になって、何もしないでいる人々を無批判に肯定する議論になってはいないだろうか。

 3.しない善よりする偽善?

言うまでもなく、偽善を指摘するのであれば、それが偽善でなくなるためには何をすればよいのかについても語るべきだろう。少なくとも、なんらかの行為を偽善だと定義するのであれば、そこには同時に偽でない善のあり方が想定されているはずである。偽ではない善のあり方について語ることが重要なのであって、ただ偽善を嘲笑するのであれば、それもある種の偽善に過ぎないのではないだろうか。より良いやり方を模索することなしにただ人の偽善を嗤うことが目的なのであれば、その人間は偽善を指摘するだけの偽善者だろう。

偽善批判に対して、偽善を擁護する人々は「やらない善よりやる偽善」だと口にするが、そもそもやらないことは善なのかということがまず問われなければならないのだ。

偽善を批判する人々は「完全な救済などない」「社会運動は欺瞞だ」「チャリティーや募金活動は偽善だ」と口にしたりする。では、偽善ではない善とは何か、善のために我々が今何をできるのか、それらの人々はちゃんと主張しているだろうか。偽善批判は何もしないでいる自分を肯定するためのものであってはならないだろう。ただ現状を追認し、何もしなくてもよいだと開き直るために偽善を批判するのであれば、それはただの思考停止でしかない。

世の中を見渡してみても、完全な救済の不可能性を論じることで、自分たちは何もしないでいいのだと安心するような連中が見受けられる。

相手の解決策を不完全な解決策に過ぎないと批判することも、相手のやっていることは偽善だと指摘することも、だから自分たちは何もやらなくても良いのだという論理に接続してしまう。

「誰も完璧な善人などになれない、だから所詮どんなに立派なことを言っていても自分達と何も変わらない」「どんなに頑張っているように見える人間でも、実は何もしないでいる自分達と同じだ」

そう信じたいために、僅かな欠点でもあればそれをあげつらい嘲笑う。そう思えれば少なくとも自分はまともな人間であると安心出来る。

しかし、少なくとも何かをやろうとしている人間とそれをやろうともしない人間は違うのではないかと思う。

ひとえに偽善を指摘する議論だとしても、これが具体的な善を想定した上で偽善を指摘する議論であれば特に問題ではない。ただ、具体的な善を想定しないまま偽善だけが指摘される状態は歪である。その瞬間から偽善批判は、ただ問題を先送りにするもの、弱者を我々の手の届かない不可知の位置に置くものでしかなくなるのだ。つまり、達成不可能なものとして善を定義することで、善を無価値化してしまうのである。彼らはまるで、善行の審査員のような立ち位置にいる。自分は何もしないまま、偽善を指摘し、完全な善でなければ無意味であるとせせら笑うのである。

 4.うしろめたさと同居すること

こうした審査員気分で行われる「偽善」の断罪は、その実、既得権益者の遊戯に過ぎない。

偽善を批判することで何もしない者たちの方がましな人間であるかのように演出してしまう。

それにより、社会問題の解決を無意味で無価値であるかのように語ってしまうのだ。しかしそれらの議論によって溜飲を下げているのだとすれば、それは何もしないでいる自分を安心させているだけだ。

全員を救うことなど不可能だと言ってみせるその諦観こそが達観であるかのようにみせること。そのようにして、何もしないでいる自分を慰撫すること。彼らのやっているのはそういうことだ。

諦めムードや弱気な気分に流されてしまうことがあるのは仕方がない。誰しも向き合いたくない問題というものはあるだろう。勿論、「これをやらなければお前は悪人だ」とまるで脅すのように倫理を語る人々には若干の息苦しさを感じるというのも理解はできる。

所有資産4500万ドルのほぼすべてを寄付した上に、自分の片方の腎臓まで寄付したクラヴィンスキーをピーター・シンガーはこう評した。

彼は、算術に基づいて利他主義を実践する。腎臓を寄付した結果死ぬ確率が四〇〇〇分の一にすぎないことを報告する論文に言及しつつ、腎臓を寄付しないことは、自分の命が他人の命の四〇〇〇倍に値すると言うに等しいと、彼は主張する。彼にとって、そんなことはとても正当化できないのだ。(『あなたが世界のためにできるたったひとつのことー〈効果的な利他主義〉のすすめ』)

結果シンガーは、 クラヴィンスキーを「聡明な人物」と評するわけであるが、これのような断言には少しばかり疑問を呈さざるを得ない。我々がそれによって多くの人が救われると思っても腎臓を摘出できないのは、単純に「自分の命が他人の命の四〇〇〇倍に値すると言」いたいからではない。たとえ命は平等に同じ価値を持つと考えてはいても、腎臓を摘出することに心理的な抵抗が存在することは想像に難くない。無論、功利主義からしてみれば、他人の命よりも自身の心理的な抵抗を優先することは倫理的な判断ではないということかもしれない。しかし、それでもなお、自分の腎臓を摘出し寄付することへの抵抗感を感じることは、自分の命が他人の命の四〇〇〇倍に値すると宣言することと等しいわけではないのだ。

なかなか合理的な判断を優先することのできない感覚、心理的抵抗感や身体性を持ってしまっている人間は存在する。一部の潔癖症ヴィーガンが、健康上の理由で肉食をせざるを得なかったヴィーガン実践者に対して人格攻撃を行った事件にも同じような息苦しさを感じずにはいられない。自身の不合理な判断に向き合おうとしていない人間に対して厳しくなるのは理解できるとしても、向き合おうとしている人間に対して、倫理を人質にそれらの要求を突きつけることあまりに潔癖的だ。これは何もピーターシンガーのような功利主義者に限った話ではない。今の社会には潔癖にならざるを得ないような息苦しさがある。

しかし、一方で完全な形で善を行うことが不可能であるから現実の問題に取り組まなくて良いというような態度で開き直るのも違うと思わざるを得ない。

それもそれで潔癖症に毒されているのだ。自分に後ろめたさが一切なくならなければ生きていけない、少しでも自分に悪いところがあると考えたら生きていけなくなるような感覚というのは根本的にどこか危うい。無論、必ずしもその感覚を持ちたくて持っているわけではないだろうが。

誰しも聖人君子ではいられないのだから少しずつ前に進むことしかできない。

必要なのは後ろめたさを抹殺することなく適度な距離感で同居することである。達成不可能に思えるものを達成可能にすべく努力することなしに現実の改善は起こらない。自分が向き合える問題に少しずつ向き合える範囲で向き合わねばならないのではないだろうか。

 

《次回記事と参照文献》

tatsumi-kyotaro.hatenablog.com

反共感論―社会はいかに判断を誤るか

反共感論―社会はいかに判断を誤るか